相続する不動産の共有分割
2018.09.25

親の相続財産を相続して分割する。遺産をどうやって分けるのでしょうか? 遺言がある場合の遺産分割被相続人の遺言がある場合は、その遺言通りに分割していくことになります。ただし遺言でも遺留分という権利を侵害することは […]
コラム「祖父母の遺品」
2018.09.20

数年前に大好きだった祖父が亡くなり、そして先日義理の祖母が亡くなりました。祖父は亡くなる直前までいつ何時も私を無条件に受け入れてくれた人で、祖父の葬儀の席では涙が止まらくなってしまった思い出があります。私にも、まだこんな […]
遺言を作成しましょう
2018.09.13

Nマガジン「遺言について」https://n-concord.com/magazine/post-370/では、遺言の相続対策への効用などをお話ししました。今回は実際に遺言を作る方法などを記していきます。 先ず […]
相続対策と認知症
2018.09.18

高齢化が進み認知症患者さんが保有している金融資産が増え続けているのだそうです。上記は2018年8月26日付日本経済新聞の記事内容ですが、認知症になってしまった人が所有している金融資産は、その人が亡くなるまで手を付けられな […]
遺言について
2018.09.10

平成27年1月1日以降に発生した相続から相続税の基礎控除額が4割削減される等の基本的増税が適用されています。(基本的と記しましたのは減税になっている部分も少しあるからです)それ以前の相続税基礎控除は、5000万円+100 […]
相続対策としての生命保険~高齢者編~
2018.09.06

相続対策で生命保険加入するという手段が大変有効になるケースが沢山あります。どんな時に有効なのでしょうか? 相続対策として生命保険加入が有効なケース生命保険が有効になる理由を以下に挙げていきます。・500万円×法 […]
連続して相続が起きた場合の相次相続
2018.09.03

2017年の日本人の平均寿命は女性が87.26歳、男性が81.09歳です。(厚生労働省発表)女性の方が平均して6年くらい長生きです。以前は夫が年上で妻が年下という夫婦が多かったですよね。夫が年上の場合には、夫が先にあの世 […]