相続対策としての生命保険②~相続税のかからない生命保険金~
2018.06.08

前回「相続対策と生命保険 」 https://n-concord.com/magazine/post-42/では生命保険に2つの顔があるというお話をしました。民法の解釈と、税法の定義による生命保険の2つの顔です。前者は相 […]
相続対策としての生命保険~生命保険金の2つの顔~
2018.06.07

相続対策として主に上げられるのが、納税対策・節税対策・分割対策の3つとよく言われます。(最近は認知症対策も入れて4つの対策が必要と言われています)生命保険も相続対策のツールとして使われることも多々ありますが、生命保険は上 […]
自分にどんな相続対策が必要なのか考えましょう
2017.09.15

相続人が一人以下でない限り分割が必要です。被相続人が遺言を残していない場合は、残された相続人達で話し合い、遺産を分ける必要があります。親がいなくなった後に、子供達だけで親の財産の分け方を話し合う。少しゾッとしませんか?遺 […]
民法の相続分野の規定見直し~改正民法成立~
2018.07.07

今年6月に衆院本会議で採決されていました改正民法など関連法案が7月6日に参院本会議で可決、成立しました。これは相続分野の規定を見直した改正で、この分野の改正は1980年に配偶者の法定相続分を1/3から1/2に引き上げて以 […]
民法の相続分野の規定見直しが衆院法務委員会で可決
2018.06.16

相続分野の規定を見直す民法改正案が2018年6月6日から衆院法務委員会で審議入りしていましたが、6月15日に可決されました。民法の相続分野の規定を約40年ぶりに見直す民法改正案が15日、衆院法務委員会で与党などの賛成多数 […]
相続財産の円満分割を考えた時に、生前に不動産を売却して現金化しておく方法もあります。
2018.05.30

しかし不動産オーナーである高齢者が認知症などにより判断能力が低下した状態では不動産売却が困難になります。成年後見制度もありますが、成年後見人が不動産を維持する行為は裁判所に認められても、不動産の売却は裁判所がなかなか認め […]
弊社代表のコラムが足立医師協同組合新聞新年号に掲載されました。
2018.05.29

弊社代表のコラムが足立医師協同組合新聞新年号に掲載されました。弊社代表のコラムが足立医師協同組合新聞新年号に掲載されました。