遺産の不動産価値はどうやって決めるの?~不動産評価~
2020.05.21

平成29年に中に亡くなられた方は約134万人、このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約11万2000人で、課税割合は8.3%でした。相続税額の合計は2兆185億円で、被相続人1人当たりでは1807万円となっています […]
【オンライン相談】も可能です。~不動産・生命保険・相続・事業承継~
2020.05.19

本日職場への通り道を見渡してみますと、閉まっていたお店が、少しずつ開き始めていました。まるで、桜の開花が始まったような感じです。早く満開になる日が待ち遠しいです。もちろん、ソーシャルディスタンスを守らないといけないことも […]
生命保険の契約者変更をするとどうなるの?(個人編)
2020.05.18

親が子のために生命保険契約をしてあげる。結構、見かけることの多い契約です。では、親が子の生命保険に加入するとき、契約者は誰になっているでしょうか。 生命保険契約には、3つの立場の人が登場します。①契約者②被保険 […]
相続対策で加入する生命保険~課税種類を選ぶ~
2020.05.14

今回の写真は襟裳岬の夜明けです。日本全国の新型コロナ新規感染者が大分減ってきました。夜の闇の後は必ず夜明けがくるように、日本の社会にも夜明けが早くやってくることを願います。 相続対策に生命保険を使う場合の総論を […]
小規模宅地等の特例~相続対策で使えるなら使わない手はありません~
2020.05.17

子供達の休校が続き、部活動もありません。やりたくても運動が出来ていない子供達のストレスはいかほどのものでしょうか。国のリーダーの記者会見でも、子供たちのことについてはあまり触れられていませんでしたので、気になりました。し […]
遺産分割を考える時に、特別受益を忘れていませんか?
2020.05.11

初めてお会いしたお客様と、こんな会話をした事が何度かあります。 私:「相続対策をしていますか?」お客様:「してますよ。」私:「では、何をしていらっしゃいますか?」お客様:「子供に生前贈与してます。」私:「素晴ら […]
相続時精算課税制度はどんな時に使うの?
2020.05.10

相続対策では、生前に贈与することで大きな効果を生みだすことが多くあります。贈与の種類は以下の通り、いくつかあります。①暦年贈与②贈与税の配偶者控除③相続時精算課税制度④住宅資金等の贈与⑤教育資金の一括贈与⑥結婚・子育て資 […]