こつこつ贈与の記事について
2018.12.02

自分が亡くなったときの相続税の節税のために子どもや孫に財産を生前贈与する高齢者が増えている。年110万円の非課税枠を生かして少額ずつ贈与しながら、教育費や生活費をその都度、非課税で援助する方法を併用することで節税効果を高 […]
不動産の換価分割と代償分割
2018.11.17

Nマガジン「相続する不動産の共有分割」https://n-concord.com/magazine/post-400/では、相続時に分けることの難しい不動産を安易に共有分割した場合の問題点について触れました。今回は、共有 […]
平成30年第9回相続対策問題研究会開催
2018.11.11

平成30年11月8日(木)19:00より平成30年第9回相続問題研究会が、弊社代表を講師として開催されました。テーマは相続対策における生命保険の使い方で、「生命保険ってホントはすごいんです!」~相続対策で使うともっとすご […]
医療法人事業承継対策の必要性と方法②
2018.10.15

前回は出資持分あり医療法人の事業承継対策の必要性についてお話ししました。→(医療法人事業承継対策の必要性と方法①)今回は、医療法人事業承継対策の方法の一つである出資持分放棄についてお話していきます。医療法人の出資持分を放 […]
医療法人事業承継対策の必要性と方法①
2018.10.09

医療法人の事業承継円滑化を目的として、2018年10月1日より新認定医療法人制度が施行されています。(Nマガジン「認定医療法人について」参照)これは出資持分あり医療法人と呼ばれる医療法人を主に対象としていますが、なぜこの […]
教育資金贈与を考える
2018.10.01

子供を持つ親ならば、誰もが経験することになる子供の教育。そして、親が子供に残してあげることのできる最高の財産は教育ではないでしょうか。私も子を持つ一人の親として、子供がやりたいと思うことは出来るだけやらしてあげたいですし […]
相続する不動産の共有分割
2018.09.25

親の相続財産を相続して分割する。遺産をどうやって分けるのでしょうか? 遺言がある場合の遺産分割被相続人の遺言がある場合は、その遺言通りに分割していくことになります。ただし遺言でも遺留分という権利を侵害することは […]