相続対策における財産の名義変更活用
2020.07.09

財産が誰の所有かどうかを、どうやって知ることができるのでしょうか。基本的には、預貯金であれば預貯金口座の名義人、生命保険契約であれば保険証券記載の契約者や保険金受取人、不動産であれば登記に記載の所有者ということになります […]
外貨建生命保険の予定利率が軒並み下がります
2020.07.03

マイナス金利政策を行う日本では生命保険の予定利率も低くなっています。その状況の中で外貨建生命保険の予定利率が高く人気を誇ってきました。特に最近では米ドル建の商品の予定利率が高く設定されていて販売を伸ばしていました。しかし […]
令和2年分の路線価が公表されました
2020.07.02

相続税や贈与税を計算する際の土地の評価基準である令和2年分の「路線価」が7月1日に公表されました。全国平均を令和1年と比べますと、1.6%の上昇で5年連続で上昇しています。 路線価は、路線に面する宅地の1平方メ […]
遺言書の書き方~遺言書で何ができるのかを解説します~
2020.06.27

遺産を分ける際に、親族間で揉めてしまうことは少なくありません。2017年には遺産分割の調停件数が16,016件も発生しています。1997年は10,298件でしたので20年で約1.5倍になっています。この要因は、高齢化によ […]
新型コロナの影響で路線価の減額修正できる可能性が
2020.06.26

2020年6月24日の日本経済新聞によると、新型コロナウィルス感染症の影響で地価が下落した場合の路線価減額修正ができるようにする措置を検討しているとのことです。路線価は、市街地的形態を形成する路線に面する宅地の1㎡当たり […]
相続対策に効果を発揮する生命保険~3つの活用方法~
2020.06.21

相続対策をした方がいいと聞きますが、どうしてなのでしょうか。その必要性を、相続の実情から探ってみましょう。 相続税の実情実際に日本国内で年間どのくらいの人が亡くなられているでしょうか?そのうちの何% […]
相続の相談を気軽にできる相談所
2020.06.14

はじめに 相続には、相続が起きる前に立てる対策と、相続が起きた後に行う諸手続きがあります。なぜ相続が起きる前は対策で、相続が起きた後は諸手続きなのでしょうか?それは、対策は相続が起きる前にしかできないと言っても […]