家族信託で円満な遺産分割を考えてみましょう
2020.11.13

以前から私は相続対策方法には、・分割の対策・納税の対策・節税の対策の3つがあると述べさしていただいております。しかし昨今はこの3つの対策方法に加えてもう一つ大事な対策が出てきたと言われています。その対策とは、・認知症対策 […]
令和2年前半の路線価の減額補正は無し
2020.10.30

相続税や贈与税の申告に使われる令和2年の路線価はすでに7月に発表されていますが、コロナウイルス感染拡大の影響度合いが大きければ減額補正するとしていました。しかし令和2年1月~6月の相続税・贈与税申告分については減額補正無 […]
お客様のご相談対応で感じること~安易な不動産の共有~
2020.10.17

先日こんなご相談をいただきました。「先日、母親に遺言を書いてもらった。私は自己破産申請中なので、私に遺産が相続されないようにしてもらった。不動産は孫2人に、他の現金や有価証券は相談者以外の子2人へという内容だ。問題はない […]
認知症になると相続対策をできません~認知症対策も考えましょう~
2020.09.13

長寿高齢化社会が到来してから久しくなりました。2019年の日本人平均寿命は、女性が87.45歳、男性が81.41歳となっています。30年前である平成2年の平均寿命は、女性が81・9歳で男性が75.92歳です。30年で男女 […]
現金で持っていると相続で損をするって本当なの?
2020.08.29

相続の相談を受ける際にこう言われる相談者が結構います。「相続が起きた時に現金のままにしておくと損をすると聞いた。現金はできるだけ少なくしておこうと思う。」このようなご意見に対しての返事はどうしましょうか。「資産はバランス […]
法定相続人がいない場合の相続はどうするの?
2020.08.22

「お一人様」という言葉が使われるようになって久しくなりました。「お一人様」とは、一人で外食をする際に使ったり結婚せずに独身を貫いている人のことを指す言葉ですが、高齢になり配偶者と死に別れて一人住まいをしているような方を呼 […]
相続のこと、実は子供は結構気にしています
2020.08.15

私は仕事で30代~50代の方々の保険の相談に乗る機会が多くあります。その際は、30代~50代の方々ご本人の保険の相談であるのですが、相談者の方々の細かいニーズの部分までお聞きしていくと多くの方が親の相続の心配をされている […]